ライフシフト|柔術×投資×コーチング

労働者から資本家へのライフシフトを支援するライフ・パスガード コーチング

ファイナンシャルデザイン

【ファイナンシャルデザイン】50歳男性のための老後の資産形成プラン――毎月の積み立て投資がおすすめ

「「50歳男性、余裕資金なしの初心者」に一択でおすすめしたい投資プランは?」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 イントロ: 老後の資産形成は重要な課題ですが、50歳で余裕資金がない場合でも、積み立て投資を始めることで解決の道が開けま…

定年後の投資における一つの考え方 - 購買力の維持を目指して

「退職金デビューは必ず失敗する⁉経済コラムニストが明かすローリスクでお金を増やす意外な投資方法とは」という記事を読みました。 bunshun.jp 記事の概要 イントロ: 定年後の生活において、老後の不安や金銭的な心配は多くの人が抱えるものです。しかし、…

【ファイナンシャルデザイン】20代の若者が早めに「お金持ち」になる4つの方法

「20代の若者が早めに「お金持ち」になる4つの方法」という記事を読みました。 toyokeizai.net 【概要】 本記事では、20代の若者が早めに財産を築き、経済的な自由を手に入れるための4つの方法について紹介します。一部の投資家たちが注目する「FIRE(早期退職…

サラリーマンでも驚くほど貯金できる!手取り25万円で4年で2000万円貯めた男性の節約術

「手取り25万、4年で2000万貯めた男の驚く人生」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 ある男性は、サラリーマンとして働きながら、節約と貯金を趣味にしてYouTubeで情報発信も行っています。彼は月収25万円を稼ぎながら、その約8割を貯金し…

【ファイナンシャルデザイン】年収ベースか資産ベースかという大きな考え方の違いについて

「暇を持て余すのは年収の高い人ではない」という記事を読みました。 bunshun.jp 記事の概要 「新幹線もホテルも平日から予約でいっぱい…暇を持て余すのは『年収の高い人』ではない“意外な背景”」という記事を読んで、日本の現代社会において、ストックで生…

お金持ちになるための「衝動の力」について

「お金持ちになる人は衝動の力を使っている」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 「衝動の力」を使うことで、お金持ちになる人がいることがわかりました。ただお金や地位だけでコミュニケーションをとろうとしても、チーム内に歪みが生じた…

富裕層が教える「早めの失敗」の意外な理由とその活かし方

富裕層に関する意外な思考として早めの失敗を歓迎しているという記事を読みました。 gendai.media この記事の概要 サラリーマンの皆様、自分の人生や投資に対して失敗を恐れていませんか?実は、富裕層の方々は失敗を恐れず、むしろ早めの失敗を歓迎していま…

退職までにいくらの貯金が必要かを試算する事の重要性

「退職後はもう働かない」としたら、定年までに貯金はいくら必要か?という記事を読みました。 diamond.jp 退職までにいくらの貯金が必要か? サラリーマンの皆さんが長年働いた経験から、退職後の生活について考えたことはありますか?もし、退職後に働かな…

【資産形成への道】お金持ちになったと実感する金銭感覚とは

「お金持ちになってくるとお金に対する感覚が変わってくる」というか、感覚が変わってくることを実感としてお金持ちになるというのだと思っています。この辺、資産形成プロセスにおいて非常に重要なポイントとなると思っていますので、以下に詳述します。 普…

「シン富裕層」というセグメントに関する考察

Yahooニュースで「シン富裕層」という人達に関する記事を読みました。 news.yahoo.co.jp お金のプロである銀行や証券会社が嫌いな富裕層を「シン富裕層」というのだそうです。自分なりの資産形成の方法があって、これでいいのかなと思いつつも資産形成を進め…

【資産運用の鍵】P/L思考からB/S思考へシフトする

お金持ちほどB/S思考をベースで考えている 資産形成を色々進めているときに「P/Lで考えるときもあればB/Sで考えるときもある」という事にふと気付きました。 P/LというのはProfit and Lossの略で収入と支出を考えているという事です。収入と支出の差分が貯金…

【お勧め本】FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド 作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャン ダイヤモンド社 Amazon 貧困層の下位1%から富裕層の上位1%に登り詰めた著者がその方法を詳細に公開した本。特に貧乏なときからお金持ちに…

【お勧め本】お金か人生か――給料がなくても豊かになれる9ステップ

お金か人生か――給料がなくても豊かになれる9ステップ 作者:ヴィッキー・ロビン,ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 Amazon 資産運用に関して一番お勧めの本はどれかと問われれば、何冊か頭に思い浮かぶのですが、日々の基礎動作に影響を与えたという観点で…

あなたは知っている?投資家としての大事な指標とは

投資家というのはサラリーマンとは異なる思考を持っていると常々感じているのですが、その具体的な違いをご紹介していきます。 投資家としての指標:運用金額 X 利回り サラリーマンは評価によって給与が増えたり減ったりします。つまり評価をいかに上げるか…

生活コストを半減する思考

お金持ちになるためには浪費や消費を抑えて投資に回していくことが必要不可欠と思っています。まずは倹約家になることがお金持ちへの道です。倹約家になるといっても具体的にどのレベルまで徹底したら良いのかを今回は考察していきたいと思います。 生活コス…

賃貸派 vs 持ち家派

お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 はてなブログの「みんなのお題」で面白そうな話題がありましたの…

お金の流れを可視化する

今日はお金の流れを可視化することがいかに重要か、具体的にはどのように取り組めば良いのかということを書いていきたいと思います。細かい事の積み重ねですが割と重要です。 お金の流れを可視化することがいかに重要か 誰もがお金持ちになりたいと思ってい…