ライフデザイン
「40才以降を豊かに過ごしたい人が、40才までに考えておくべきこと」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 本記事は、孔子が「四十にして惑わず」と述べたように、40才は人生の転機となると言われています。安達裕哉氏は、「多くの人が40才で人生…
「コロナ禍の3年で日本人は幸福になった納得理由」という記事を読みました。toyokeizai.net 記事の概要 2020年4月に始まったコロナ禍は、多くの日本人にとって大きな困難をもたらしました。しかし、意外なことに、コロナ禍で日本人の幸福感は上昇したという…
「幸福とは、自分の人生を「よい物語」として(自分や他人に)語れること。不幸とは、人生という「物語」が破綻してしまったこと。」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 人生とは、私たちが「物語」として理解しているものです。脳は、if-then…
「高齢者こそお金を使った方がいい」という記事を読みました。 ライフデザインでは人生トータルを視野に入れつつ、今現在と将来どんなアクションを取っていくのかという視点が非常に重要と思っていますが、その意味で参考になる記事だと思います。 diamond.j…
「コンビニで長崎のトルコライスを再現する」という記事を読みました。 トルコライスって何?という疑問を持たれた方向けに説明しますと、カツとピラフとスパゲティをワンプレートに盛った料理をトルコライスと言います。和洋中の3種類が一つになっており、…
「若者に風呂なし物件が人気」という記事を読みました。ライフデザインの観点で興味深い内容だと思いましたので、以下に詳述します。 gendai.media 風呂なし物件が人気の背景とは 「風呂なし物件が人気」という報道に対して、若者の貧困問題が考慮されずに文…
アドレスという多拠点生活サービスをサブスクで提供している会社が新料金プランを発表したとの記事を読みました。 japan.cnet.com コロナ禍でリモートワークが本当に一般的になり、自宅を通勤前提とせずリモートワーク前提で決めるという時代になりつつある…
このタイトルは反語という奴でして、即ち、「夢を育てる時間を持たなければ夢はいつまでたっても実現できないぞ」という主張になります。 当たり前といえば当たり前ですが、大人になるとなかなかそういう時間は作りにくいものです。仕事や家庭で忙しくなると…
「多くに人が左に行く中で、自分だけでも右に舵を切る、切り続ける」という実感があるかどうかが凄く大事だと思っています。そこには、リスクを取ってでも実行している自分だけの価値観があるからです。 「多くの人と同じ行動をとっていて多くの人と違う結果…
自分らしく生きるということは大事なテーマと思っているのですが、今日はその前提となる重要な要素、健康について「戦略的自由度」という観点で考えている事を述べたいと思います。 健康に関する戦略的自由度とは 「戦略的自由度」というのはMBAの授業で習っ…
これからの人生をどのように過ごそうかと色々考えるのですが、今日はいつも大事だなと思う意識について書いていきたいと思います。それはタイトルにもある通り「未来をデザインしようとする意識」です。 未来をデザインしなければどうなるのか 自らデザイン…
【自分らしい人生を生きる】仕事や遊びよりも大切なものという物差 これからどういう人生を生きていきたいのか、自分らしく生きるにはどうしたら良いのかをよく自問自答します。その中で一つ、最近気づいた、これは良い判断基準だなと思ったものを今日はご紹…
ライフデザインとはそもそも何をすることなのか?については「人生について考えること」と単純に思ってもらえば良いのですが、そのライフデザインに関して最近思うことが幾つかありますので、それらを書いてみたいと思います。 ライフデザインが見落とされが…