ライフシフト・コーチング|柔術×投資×コーチング

心から願う人生を実現させていくライフシフト・コーチング

お金の流れを可視化する

今日はお金の流れを可視化することがいかに重要か、具体的にはどのように取り組めば良いのかということを書いていきたいと思います。細かい事の積み重ねですが割と重要です。

 

お金の流れを可視化することがいかに重要か

誰もがお金持ちになりたいと思っていると思いますが、自信を持って自分はお金持ちですと言える人はなかなかいないと思います。それは何故でしょうか?

お金持ちになるのは色々工夫が必要ですので、追々具体的な取り組みを書いていきたいと思っていますが、少なくとも「これをやっていては絶対お金持ちにはなれない」という事があります。それは無駄なことにお金を使う事です。お金の使い道を大きく、浪費、消費、投資の3つに分けたとすると、無駄なこととは浪費が該当します。浪費と消費を減らして投資を拡大するのがお金持ちへの道となりますが、特に浪費については極限まで減らす必要があります。

以上のことは頭では分かっていても、なかなか実践できないものです。一時期はできたとしても継続的に取り組むことができるでしょうか?

そのための必須事項がお金の流れを可視化する、ということです。見えないものは改善ができませんPDCAサイクルを回す為にはまずは可視化することが必須となります。可視化して初めて、

  • こんなことにこれだけのお金を使っていたのか?
  • これって本当に必要だったっけ?
  • バーゲンセールだったから、ポイントが多く付くから、買ったけど買ったことに満足してしまっていて、実際には一度も使っていない。。

といった消費や浪費の実態に気付き、改善する機会にする事が出来るのです。
ということでお金の流れを最適化するための最初の一歩として、可視化は必要不可欠なのです。

 

具体的にはどのように取り組めば良いのか

今はクレジットカードや銀行取引をインターネットで記録・閲覧できる便利な時代になりました。一度設定さえ完了させれば自動的に記録が進みますので、楽なものです。具体的には以下の通りです。

  • 銀行、クレジットカード、証券など全ての金融機関の明細についてインターネットでアクセス出来るように設定する(インターネットバンキングに登録する)。
  • スマホの家計簿アプリ(私はMoney Forwardを使っています)と上述金融機関を全て連結することで、お金の流れがスマホで全て閲覧できるようになります。
  • 尚、注意点としてはパスワード管理をしっかりとすることです。同じパスワードを複数の金融機関に使い回すこと等はやめて頂きたいと思います。

 

お金の使い途から価値観を見直す

後は日々の明細をチェックして、本当にこの明細にはお金を使う価値があったのかどうか振り返りを行ったり、月次でどのジャンル(家賃、食費、遊興費、教育費、備品等)にいくら使ったのかを家計簿アプリが自動で集計してくれますので、月次でも予算に対してどうだったかレビューを簡単にできるようになります。

大事なのはこのレビューをするということです。家計簿アプリも自動で集計はしてくれますが、自動で振り返りまではしてくれません。無駄な浪費は極限まで減らしていくと、段々本来の望ましい価値観とお金の使い途が合致してくるので、前向きに楽しくなってくるはずです。非常に健全な方向に人生とお金の使いみちが進む手助けになると思います。

ちなみに、PayPayはポイントが多く還元されることから若者を中心に最近人気が高いと思う決済サービスですが、残念ながら私が使っているMoney Forwardとはデータの連結ができないので、「改善するため可視化は必須」と考えている私はPayPayを使っていません。
これは、PayPay側の戦略として、「意図的に家計簿アプリとは連結させずに可視化をさせないことでお金を必要以上にPayPay経済圏の中で使わせる」という企業運営側の意図があるのではないか、との仮説を持っています。
「一杯ポイントも稼いだしどんどんPayPayで買い物もしようか!」と消費者に思わせる企業戦略であれば要注意ですね。

 

ということで、宜しければ「お金の流れを可視化する」ぜひお試しください!

 

柔術から学んだ逆転戦略を会社生活に転用
経済マトリックスの視座から投資家へ軸足シフト
心から願う人生を実現していくライフシフト・コーチング

友だち追加